※このイベントは終了いたしました、皆さまありがとうございました!
「つくるということ_菊地敦己×都築潤」
順延日程が2011年5月14日(土)に決まりました。詳しくはこちらです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日3月12日開催予定でした連続対談「つくるということ」は地震の影響のため延期となりました。予約していただいた皆さま、ご迷惑をおかけしてすいません。延期日程につきましては当ブログでもお知らせします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
©1986 未来への遺産過多_上
3月12日(土)18:00より青山ブックセンター本店で菊池敦己さんと対談をします。偶然お互いの企画で対談相手がダブってしまい去年のトークから引き続きとなりますが、どうやら今回は菊地さんがぼくに対していろいろな質問をぶつけ、ぼくの分かりにくい活動を明らかにさせようというのが主旨のようです。これは80年代からのプライベートの作品と仕事で描いているイラストレーションとを弁別し、去年の展覧会でもテーマにしたぼくが考える「絵」の問題を、対話を通して浮き彫りにするという試みでもあります。
©1987 ドップラー効果
こう書くと、イラストレーションはアートなのか、的な話題だと思われるので最初に断っておきますが、まず自分はそのように考えるタイプではありません。むしろその逆で、イラストレーションやグラフィックデザインとアートや美術を、聞き手がうんざりするほどしつこく分けて喋るタイプですし、そんなようなことを文章にも書いてきました。とにかくその手の普遍性をともなう議論は専門家の皆さんにお任せするとして、今回はきわめて個人的な「絵」についての話になるはずです。以下思いついたことを断片的に…
©1993 無題
さっき分けて考えるタイプだと言いましたが、ただし「これはイラストレーションではない、そもそもイラストレーションとは…」などと普段から無粋な発言をしているわけではなく、ごく普通に「サイゾーのイラストやばいっすよねー」と言ったりしています。分けて言うときはその必要がある時です。例えば「ある絵を見てそれがイラストレーションかどうか悩むということはできません。その絵が印刷されればイラストレーションだし、そうでなければただの絵です」という話をよくします。もともとイラストレーションとは印刷物の絵の部分、つまり図版の意味だからです。70年代のあるイラストレーターの個展で、このテーマに鋭く言及したものもありました。もちろんイラストレーションは「説明」とか「伝える」といった意味やエンターテインメントとしての役割を担ってもいますが、まずはこの図版、そして複製を前提とした方が、他の創作分野と比較する必要があるときには有効だと考えるからです。
©1997 ハッピーゲーム
サリンジャーの表紙にピカソの絵が使われている場合はそれをイラストレーションと呼べるのでしょうか。あるいはレオナルド・ダ・ヴィンチの展覧会のポスターをデザインする計画が浮上し、イラストはモナ=リザでいきましょうとなった場合、その作画をイラストレーターに発注することがあるのでしょうか。またそうした絵がイラストなのか芸術なのか悩むことは、デパートの店内で流れるモーツァルトがBGMなのか芸術なのか悩むのと一緒です。というか悩めません。ではそのデパートの社長のへたな鼻歌を店内のBGMとして使うことはできるのか。これはさっきのモナ=リザと一緒で、不可能ではありませんがまずあり得ないんじゃないでしょうか。そしてその絵がイラストレーションなのかどうかという問題と、その絵がそのデザイン計画のイラストレーションとして相応しいかどうかの問題とは、次元が異なるので分けて考えないと混乱します。
©1999 忠犬ハチ公
イラストレーションについて考える面白さや難しさと「絵」について考えるときの面白さや難しさとは、これもまた次元の違う話です。目的が違うだけでなく描く動機からして違います。これは個人的な問題です。デパートのおもちゃ売り場のBGMを考える楽しさは「音楽」について考える楽しさとは違う(または同じだ)と言っている作曲家がいても、それはまったく個人的な問題です。同じだと言っている作曲家はそのことでとても苦悩が絶えないかも知れません。そういう話は良く聞きますし、そうしたつくり手のジレンマこそ美しいと思われることも多いようですが、ぼくの場合そのような苦悩は一切ありません。多分この二つのことが完全に分かれているからだと思います。
©2001 King of Eurasia
まだまだイラストレーションを取り巻く話題はたくさんあって、これらを考えることは愉快で楽しいのですが、今回はこっちの話はほとんどしないと思います。対談ではイラストレーションではなく概ね「絵」の話をすることになるでしょう。この「絵」のことをぼくはよく「上位概念の絵」と言ったりしています。「広く絵」とか「絵一般」でも良いのですが、とにかく「絵」だけだと発声しにくいからそう呼ぶことにしました。それは「音楽」でいうとモーツァルトから鼻歌まで含むとても範囲の広いものです。
菊地敦己 連続対談「つくるということ」
第6回 都築潤(イラストレーター)+菊地敦己
日時:2011年3月12日(土)18:30~20:30(開場18:00~)
料金:1,500円
会場:本店内・カルチャーサロン青山
「つくるということ_菊地敦己×都築潤」
順延日程が2011年5月14日(土)に決まりました。詳しくはこちらです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日3月12日開催予定でした連続対談「つくるということ」は地震の影響のため延期となりました。予約していただいた皆さま、ご迷惑をおかけしてすいません。延期日程につきましては当ブログでもお知らせします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
©1986 未来への遺産過多_上
3月12日(土)18:00より青山ブックセンター本店で菊池敦己さんと対談をします。偶然お互いの企画で対談相手がダブってしまい去年のトークから引き続きとなりますが、どうやら今回は菊地さんがぼくに対していろいろな質問をぶつけ、ぼくの分かりにくい活動を明らかにさせようというのが主旨のようです。これは80年代からのプライベートの作品と仕事で描いているイラストレーションとを弁別し、去年の展覧会でもテーマにしたぼくが考える「絵」の問題を、対話を通して浮き彫りにするという試みでもあります。
©1987 ドップラー効果
こう書くと、イラストレーションはアートなのか、的な話題だと思われるので最初に断っておきますが、まず自分はそのように考えるタイプではありません。むしろその逆で、イラストレーションやグラフィックデザインとアートや美術を、聞き手がうんざりするほどしつこく分けて喋るタイプですし、そんなようなことを文章にも書いてきました。とにかくその手の普遍性をともなう議論は専門家の皆さんにお任せするとして、今回はきわめて個人的な「絵」についての話になるはずです。以下思いついたことを断片的に…
©1993 無題
さっき分けて考えるタイプだと言いましたが、ただし「これはイラストレーションではない、そもそもイラストレーションとは…」などと普段から無粋な発言をしているわけではなく、ごく普通に「サイゾーのイラストやばいっすよねー」と言ったりしています。分けて言うときはその必要がある時です。例えば「ある絵を見てそれがイラストレーションかどうか悩むということはできません。その絵が印刷されればイラストレーションだし、そうでなければただの絵です」という話をよくします。もともとイラストレーションとは印刷物の絵の部分、つまり図版の意味だからです。70年代のあるイラストレーターの個展で、このテーマに鋭く言及したものもありました。もちろんイラストレーションは「説明」とか「伝える」といった意味やエンターテインメントとしての役割を担ってもいますが、まずはこの図版、そして複製を前提とした方が、他の創作分野と比較する必要があるときには有効だと考えるからです。
©1997 ハッピーゲーム
サリンジャーの表紙にピカソの絵が使われている場合はそれをイラストレーションと呼べるのでしょうか。あるいはレオナルド・ダ・ヴィンチの展覧会のポスターをデザインする計画が浮上し、イラストはモナ=リザでいきましょうとなった場合、その作画をイラストレーターに発注することがあるのでしょうか。またそうした絵がイラストなのか芸術なのか悩むことは、デパートの店内で流れるモーツァルトがBGMなのか芸術なのか悩むのと一緒です。というか悩めません。ではそのデパートの社長のへたな鼻歌を店内のBGMとして使うことはできるのか。これはさっきのモナ=リザと一緒で、不可能ではありませんがまずあり得ないんじゃないでしょうか。そしてその絵がイラストレーションなのかどうかという問題と、その絵がそのデザイン計画のイラストレーションとして相応しいかどうかの問題とは、次元が異なるので分けて考えないと混乱します。
©1999 忠犬ハチ公
イラストレーションについて考える面白さや難しさと「絵」について考えるときの面白さや難しさとは、これもまた次元の違う話です。目的が違うだけでなく描く動機からして違います。これは個人的な問題です。デパートのおもちゃ売り場のBGMを考える楽しさは「音楽」について考える楽しさとは違う(または同じだ)と言っている作曲家がいても、それはまったく個人的な問題です。同じだと言っている作曲家はそのことでとても苦悩が絶えないかも知れません。そういう話は良く聞きますし、そうしたつくり手のジレンマこそ美しいと思われることも多いようですが、ぼくの場合そのような苦悩は一切ありません。多分この二つのことが完全に分かれているからだと思います。
©2001 King of Eurasia
まだまだイラストレーションを取り巻く話題はたくさんあって、これらを考えることは愉快で楽しいのですが、今回はこっちの話はほとんどしないと思います。対談ではイラストレーションではなく概ね「絵」の話をすることになるでしょう。この「絵」のことをぼくはよく「上位概念の絵」と言ったりしています。「広く絵」とか「絵一般」でも良いのですが、とにかく「絵」だけだと発声しにくいからそう呼ぶことにしました。それは「音楽」でいうとモーツァルトから鼻歌まで含むとても範囲の広いものです。
菊地敦己 連続対談「つくるということ」
第6回 都築潤(イラストレーター)+菊地敦己
日時:2011年3月12日(土)18:30~20:30(開場18:00~)
料金:1,500円
会場:本店内・カルチャーサロン青山
◯作品アーカイブサイト
neweidos.cc
◯Togetter
コンピューターで絵を描くことについての話
◯ART iT レビュー
椹木野衣 美術と時評:13
展覧会「ニューエイドス/New Eidos」始まりました。
展覧会終了しました、ありがとうございました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◯10月29日(金)「ポストイラストレーション」ゲスト:菊地敦己
場所はギャラリーではなく3331です。お間違えのないように!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◯本日23日(土)トークイベントがあります!ゲスト:中ザワヒデキ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ニューエイドスはCET10と連動しています。
@neweidos公式アカウントでステートメント作成中。
@akarusaさんがトゥギャってくれています、謝謝!
@su70jpさんに設営風景を紹介してもらいました!
展覧会のあとはこちらがおすすめ。ギャラリーのビルの川向こう正面です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◯展覧会
ニューエイドス/New Eidos
場所:レクトヴァーソギャラリー/RECTO VERSO GALLREY
会期:10月18日(月)~10月30日(土)
営業時間:平日13:00~19:00 土曜13:00~16:30 日曜休廊
地図/お問い合わせ
※スペースの関係上オープニングパーティ、作家の在廊はございません
◯トークイベント(場所が展覧会場と違いますのでご注意ください)
10月23日(土)「ベクターvsビットマップ」ゲスト:中ザワヒデキ
10月29日(金)「ポストイラストレーション」ゲスト:菊地敦己
場所;アーツ千代田3331/3331 Arts Chiyoda_地階 B104
開始時間:両日とも18:00より
地図/お問い合わせ 入場無料_予約不要
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
neweidos.cc
◯Togetter
コンピューターで絵を描くことについての話
◯ART iT レビュー
椹木野衣 美術と時評:13
展覧会終了しました、ありがとうございました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
場所はギャラリーではなく3331です。お間違えのないように!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ニューエイドスはCET10と連動しています。
@neweidos公式アカウントでステートメント作成中。
@akarusaさんがトゥギャってくれています、謝謝!
@su70jpさんに設営風景を紹介してもらいました!
展覧会のあとはこちらがおすすめ。ギャラリーのビルの川向こう正面です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◯展覧会
ニューエイドス/New Eidos
場所:レクトヴァーソギャラリー/RECTO VERSO GALLREY
会期:10月18日(月)~10月30日(土)
営業時間:平日13:00~19:00 土曜13:00~16:30 日曜休廊
地図/お問い合わせ
※スペースの関係上オープニングパーティ、作家の在廊はございません
◯トークイベント(場所が展覧会場と違いますのでご注意ください)
10月23日(土)「ベクターvsビットマップ」ゲスト:中ザワヒデキ
10月29日(金)「ポストイラストレーション」ゲスト:菊地敦己
場所;アーツ千代田3331/3331 Arts Chiyoda_地階 B104
開始時間:両日とも18:00より
地図/お問い合わせ 入場無料_予約不要
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※終了しました。このテーマであんなに盛り上がるとは…
イラストレーションとは何か、について昔から様々な解釈がなされてきました。イラストレーションにはざっくりと「図版」と「説明」の意味があります。最近トーク系のインフォメーションが多いのでこんなカタい話ばっかですいません。
「図版」とは印刷物の絵図のことです。この定義の場合、印刷されればすべてイラストレーションといえるので、原画とは周到に区別しなければいけません。それがどんな絵であろうと、落書きだろうと何だろうと、とにかく原画はイラストレーションではない、と。じゃあイラストレーションのために描きおろした絵は何かというと「絵」というしかないっすよね。何にも所属しないただの「絵」です。でもこれが慣習上イラストって呼ばれてきました。
「説明」の意味をどう採るかがやっかいで、このことがイラストレーションについてのさまざまな考えを生んできた原因といえます。その絵が説明的ならイラストであり説明的でなければイラストではない、あるいは伝えるという機能があればイラストレーションだとか、何かしらのイラストレーション機能というものが内在している絵だとか、絵解きこそがイラストレーションであるとか、細かく分ければ無数に見解があるんじゃないかと思います。
他にはイラストとイラストレーションは違うとか…これ心情的には分ります。おおむねアニメとアニメーションが違うのと一緒の感覚なんだと思います。川本喜八郎のアニメ、とは言いにくいもんね。でもこれについては、もとの難しい意味が省略されてポピュラーになればなるほど、あらゆるものが略称で呼ばれるのが日本の習慣だと思えば特に気にならないし、なんとなく使い分けることでニュアンスの違いを出すのもまた一興、ぼくはどっちでも良いです。アニメもアニメーションも両方好きだし。
このイベントは美學校細密教場の田嶋徹さんの企画で、谷口広樹さんと瀬戸照さんを招き「イラストレーションと原画」をテーマにお話を伺うというものです。谷口さんは捨象された情景や、あるいは抽象画において絵の具の物質そのものを提示する作品が主ですから、「図版」として使われた時もイメージの変換を観る側に委ねる、そういうデザイン計画にふさわしい作家といえます。片や瀬戸さんはちょっと尋常じゃない細密画家でして、いわば「説明」の極みというか凄みというか、にもかかわらず言葉では説明できない絵を描く人です。原画見たことあるんですけど、点描の一つ一つの点の形を修正していました。
一見対照的なお二人なんですが果たしてそうなのか?原画がイラストレーションになって説明以上の言外の意味がその絵に備わる時、それは絵の内側にもとからあった機能なのか、外からのデザイン計画によって与えられたものなのか、そういう話題になるのではと予感しています。違ったりして。
※細密教場トークイベント
(注)↓日付間違ってました、9日じゃなくて8日です!!
日時:4/8 19:00~21:00
出演:瀬戸照、田嶋徹、谷口広樹、都築潤
会場:美學校
参加費:無料_予約不要
田嶋徹 + 鳥山豊 「BIGAKKO ANNUAL REPORT 2010」
会場:文房堂ギャラリー
会期:4/5 ~ 4/10
※おかげさまで無事終了いたしました
「木村恒久とデザインの領域」トークショー(宇野亜喜良×南伸坊×佐藤直樹×都築潤)のお知らせです。主催の美學校側の告知ではシンポジウムとなってるんですけど、それはおこがましい話でしで、どちらかといえば佐藤直樹さんとボクとで大先輩のお二人から貴重なお話を乞う、というような催しになる予定です。
木村恒久氏は2008年の暮れに逝去された日本のグラフィックデザイナーです。1960年の日本デザインセンターの立ち上げと同時に入社して4年ほどで退社、このデザインセンター時代までは構成主義的なグラフィックを展開。バウハウス叢書やチヒョルト、USSRの数々の資料に影響を受け、大阪時代からモダンデザインに心酔していたというから、この頃はバリバリのモダニストだったはず。ところがその後、ペルソナ展で展開した作品群や、有名な「ビジュアルス・キャンダル」を経て、1981年ジャン・ボードリヤールが来日した際に対談。このボードリヤールが、キムラにとても強い印象を受けたという感想を漏らしていたというから、おそらくはポストモダンについて何らかの見解を述べ合ったものと推測できる。その後断続的に作品集を刊行、デジタル時代を早々と予見するような発言も多々あったらしい。この間、彼の頭の中でいったい何が起こったのか。
こんなエピソードから連想してしまうのが、ウィトゲンシュタインの「写像理論」から「言語ゲーム」への転向だったり、ベクターグラフィックスとラスター(ビットマップ)グラフィックスの相克、つまり上の’66年と’75年の2作品でいうと、左が Illustrator 右が Photoshopi でしょ、どう考えても。柏木博氏とのDVDの対談でも木村氏は「意味論」について語っているし、ついこちらの理解が及ばない領域まで考えさせられてしまいます。
そこで実際に交流のあったお二人、デザインセンターのご同僚でペルソナ参加者でもある宇野亜喜良さんと、美學校時代の木村氏の教え子だった南伸坊さんのに、時間の許す限りお話を頂戴したいと思ってます。もちろん宇野さん南さんのご自身のことや、60〜80年代当時の世相も織りまぜながらお送りできれば…と。
※トークショー「木村恒久とデザインの領域」
日時:4/4 16:00〜
出演:宇野亜喜良、佐藤直樹、都築潤、南伸坊
会場:3331 Arts Chiyoda 1階 コミュニティースペース1
参加費:500円
主催:美學校
※トークイベント「キムラ・グラフィック《ルビ》展」
日時:4/9 19:00~20:30
出演:柏木博(武蔵野美術大学教授・デザイン評論家)
会場:ヴァニラ画廊
参加費:1500円(ドリンク付)
※ギャラリートークはおかげさまで無事終了しました
お知らせです。すでにガーディアン・ガーデンで開催されているケッソクヒデキさんの個展でギャラリートークをやります。テーマはちゃんと決まってませんが、「絵」と「イラストレーション」と「イラストレーター」の話を、丁寧に区別してお話できればと思ってます。ついでに美術手帖の特集についてのエクスキューズも交えてできたら面白いかなあと…。
ケッソクさんは以前、巨大なビジネスマンがビルを破壊する「ストレスの発露」という絵を描いて注目を集めました。この絵にはビルの麓に群衆が描かれていていつもと変わらぬ朝の出勤に勤しんでおり、このような一大事が起こっているにも関わらず人々の無関心なその態度にぞっとしました。以下はその時の作品と勝手に寄せた私のコメントです。
「レイオフされたやり場のない怒りを絵に昇華させるとともに、時勢を表現したという点でイラストレーションとして評価できる作品です。一見主役である巨大なビジネスマンよりもビルのコンクリートの質感に思い入れを感じるところが、会社への拭いきれない愛着を想起させ、巨人はあくまでも憤怒の具現化にすぎず、無関心な人混みの中でこちらを見ているサングラスの男こそ作者であることが容易に推測できます。」
また彼はJR東日本のポスターで上越新幹線のイラストレーションも描いています。反射光をおさえた陰が良い意味で不吉な感覚を見る者に与え、とても印象的なシリーズに仕上がっていました。このような感覚はミステリーの装丁に大変良く馴染みますが、ただセンスまかせに突っ走っているわけではないと思います。展覧会のタイトル「Gradation」には、絵を通してその印象をすり込むような作者のテクニカルな主張が込められている気がしてなりません。良い意味で不吉…自分で書いていて責任をとるのが怖くなってきました。
ケッソクヒデキ×都築潤 詳細
入場無料 要予約(03-5568-8818)
場所:ガーディアン・ガーデン 地図
日時:1月22日(金)19:00~20:30
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(06/08)
(06/08)
(08/31)
(10/21)
(09/03)
カテゴリー
関連グッズ
ブログ内検索