70年代なかば映画のチラシ集めがブームとなり、映画館に潜り込んでは映画を見ずにチラシだけをくすねてくる男子中学生が多数現れて、いいかげん困った現象だとニュースでも取り上げられたりしたことがあります。ぼくもそんなチラシ少年の一人でした…と何もノスタルジックに語るほどのことでもないんですが、そういう映画関係のポスターやチラシといった媒体で、アメリカのイラストレーションや人為着色に魅了されました。
同じころ講談社フェーマススクールズの通信教育の教材で紹介されていた、ボブ・ピーク、ベン・シャーン、ノーマン・ロックウェル、フランクリン・マクマホン、ドン・キングマンといったアメリカのイラストレーターの名前を知って興味を持ち、ソール・バスやモーリス・ビンダーというタイトルバックのデザイナーもついでに知って行くうちに、何となくグラフィックデザインにも興味を持ったりして、そういう印刷物のファンになったわけです。絵は描いてましたが、描くことはそれほど好きではなく見たり集めたりする方が10倍好きというか、まあマニアとはそういうもんだと思います。その前に知っていた日本のイラストレーターといえば、星新一の装丁をやっていた真鍋博と和田誠だけだったかも知れません。
で、その後日暮修一や灘本唯人のイラストを切り抜いて「ノストラダムスの大予言」のノストラダムスと一緒に部屋の壁に貼り、なんとなくあごに手を当てながらフムフムとか言って満足してたんですが、そのうちにこれらは本物の絵じゃないけど面白いなあと時々思うようになります。今考えればデザインからイラストレーションを切り離して飾ってたんですね。日暮修一はポール・モーリア、灘本唯人は女性の横顔、それとノストラダムスです。ふと思い出して定期購読していた映画雑誌「ロードショー」を拾って、スターの似顔絵コーナーに投稿されたとってもうまい素人の似顔絵と比べると、ロードショーの方にはうまいんだけどぼんやりと素人を感じ、逆に壁に貼ったポール・モーリアと女性の横顔には素人の感じがありませんでした。ノストラダムスだけよく分かりませんでした。
しばらくしてこの似顔絵コーナーに自分も投稿します。最初はピーター・フォークの顔をアップで描きました。コロンボが好きだったので、ボロのコートを着て葉巻を持った手を額にあて「チリね、うんと辛くして」と言っているシーンを描いたんですが、アップなのでコートは袖の部分しか画面に入っておらず、その部分だけでボロの感じが出るよう工夫しました。その作品が落ちたので、次の号に刑事コジャックのテリー・サバラスを描いて出しました。コロンボのときにコートの袖を必要以上に描き込んでしまった反省から、今度は描き過ぎないようにしたのですが、コジャック自体まったく好きではなかったため、イマイチな感じは送る前からしてました。今思えばこれが最初のコンペティションの経験です。
イラストファンとしての原体験を前置きで書こうと思ってたら、めちゃくちゃ長くてしかも不可解な話になっちゃいました。というかぜんぜん原体験じゃないような気もしますけど。切り抜いたり壁に貼ったりできるようなこんな出会い方も、イラストレーションがマスメディアだからこそですね。とにかく「日本イラストレーション史」という特集を組んだ美術手帖がただ今発売中です。お話をいただいた時はあまりにも無謀な企画で冗談かと思ってたら、半月ほどして言い出しっぺの福井真一さんから冗談ではありませんと言われ血の気が引きましたが、僭越ながら監修と執筆をなんとか遂行できました。資料性の高さは保証しますので、カルチュラル・スタディーズのお供にぜひお買い求めくださいー。
美術手帖のサイトはこちら
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(06/08)
(06/08)
(08/31)
(10/21)
(09/03)
カテゴリー
関連グッズ
ブログ内検索