©2000 JAGDA Inc.
いわゆるJAGDAの教科書「VISUAL DESIGN」第3巻。2000年の改訂版です。とにかく新旧取り混ぜて図版が多く見てて楽しい一冊です。今となっては混沌としてよく分からなくなってしまったイラストレーションですが、これを読むとそもそも何であるかが自然と理解できるようになります。様々な媒体やデザインの中で、そのビジュアルがイラストレーションとしてどのような役割を担っているのか、丁寧に説明してくれてるからでしょう。発行物で見る
©1995 NISSIN FOOD PRODUCTS.
たしかぴあの雑誌広告だったと思います。パワステ夏祭りは新宿のライブハウス日清パワーステーションで催されていた夏向きのイベントで、詳細を読むとこの年の目玉は元ジャックスの早川義夫だったようです。夏向きですね。イラストがプリントされたTシャツを女の子に着せて接写するというアイデアも、躊躇なく夏の開放感を感じさせてくれます。本当に夏がきたーって感じしますよね。残念ながらパワーステーションは98年に閉鎖されました。日清食品ホームページ
©1987 MARUI Co.,Ltd.
強烈なのが見つかりました。たしか87年に描いた丸井藤沢店の壁画です。このころは壁画がはやってて結構いろんな人が描いてましたね。丸井はここの他に、渋谷、八王子、大宮、水戸で描きましたが、おかげさまで人前で大きい絵を描くのにずいぶん慣れました。このネコの絵も高さが2メートル半ほどあったと思います。さてこうした仕事はバブル期にかなりありまして、その頃、イラストレーションは今やアートとなったなどとずいぶん盛上がってたわけで、その余勢を駆って要望が増えたのではないかと思います。壁画はビルボードとして捉えればマスメディアともいえますが、少なくとも複製技術ではないのでデザインとしての面白さはあまりありません。自分ではただ「壁画」とだけ位置づけております。おぉっと藤沢店なくなってました。ショックですねえ。
©2006 Esquire Magazine Japan Co.,Ltd.
おとなの雑誌の格調高いクラシック音楽の特集号。バロックはバッハとヘンデルだけではありません。彼ら二人以外でバロックシーンの一翼を担った、重要な作曲家たちを紹介するユニークなコーナーです。似顔絵は貴重な資料をもとに正確に計った甲斐あってかなりそっくりに描けました。
エスクァイアバックナンバーで見る
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(06/08)
(06/08)
(08/31)
(10/21)
(09/03)
カテゴリー
関連グッズ
ブログ内検索