[75]  [74]  [73]  [72]  [71]  [70]  [69]  [68]  [67]  [66]  [65

©2009 CYZO Inc.

久々のサイゾーですけどその前に…。映画のポスターやチラシのイラストレーションは種々ありますが、その描き手で巨匠と言われるのひとりにロバート・マクギニスがいます。最近の日本映画はレトロ感覚の作品が多く、ポスターのビジュアルにこのマクギニスボブ・ピークのような、いわゆるアメリカン・イラストレーションの手法がリバイバルされていて、こちらとしてはとても楽しい状況です。最近でも「K-20」という映画のポスターを、またもや出たけど…それにしても良く描けてるなあ、なんて感心して見てたんですが、ところがこれ、本家本元のマクギニスが描いていたんですねえ驚きました。

ただこの絵では、この人独特の軽妙さがないところがちょっと気になりました。筆致が見えないせいか、影が単調だからか、構成か、理由はいろいろありそうですが、とにかく詰め過ぎというか丁寧に描きすぎてる気はします。しかしまあマクギニスにしてもピークにしても、こちらが期待してた表現スタイルって、彼らにとってはとうに飽きてることだったり、その頃の画材の発達状況で当時はしかたなくそう描いてただけだったりすることもよくあるわけで…いや、これだけの大御所に注文つけるなんてそもそも妄言でしたね。それはさておき「描きかけ」や絵具の「筆致」のカッコ良さにはやっぱり魅力があって、職業柄どうしてもこんなふうに興味を惹かれてしまいます。

 

さて、サイゾーでは毎度のことながら無軌道に楽しく描かせてもらってまして、今回はこんな三大怪獣の絵をIllustratorで描きました。これで何が説明したいのかというと、CGのドローツールでペインティングを実現するには「描きかけ」や「筆致」がポイントになるのではという予感が以前からあり、このことを考える上で前述のアメリカン・イラストレーションの手法がたいへん参考になったというわけです。そしてベクター方式であるドローツールの場合この「描きかけ」や「筆致」に相同するのが「オープンパス」だということに気がつきました。

ではなぜペイントツールではなく、わざわざドローツールでペインティングをやる理由はというと、まず解像度に縛られることがなく、なおかつ全て色指定という、イラストレーションにとって最もフレキシブルな原画が描けると思ったからです。このことは画素をつくる、つまりペイントツールでいうところのピクセルを、ドローツールのパスで構築するという考えに発展します。そしてその後は「イデア論 vs 原子論」の二項対立という、自分の仕事にとってはほとんど必要のない領域まで考えざるを得ない状況となってしまいました。悩みがいのある楽しい問題とでも言いましょうか。

話は変わりますが、アニメーターの木村圭市郎ボブ・ピークに影響され、あのダイナミックなタイガーマスクの原画が生まれたとのこと。感慨があるというか、他人ごととは思えないエピソードです。

最後に、日本ガレージ界の重鎮にして随一のアメリカン・イラストレーションの描き手&グラフィックデザイナー&DJ、ジミー益子のオンライン展覧会レトロスペクティヴ。ゆかりの人々によるコメントも掲載されてます。残念なことに2/21から14日間の期間限定。

※レトロスペクティヴは好評のうちに終了しました
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ARCHIVE
crossmedia
Cyzo feature Guide in campus Dojinboy Nationale 7 Hitoniyasashiku play Forest AB friends Talk&Manner hp
paper
paper
cover
cover
web
web
関連グッズ
日本イラストレーション史(単行本)
美術手帳_日本イラストレーション史
70年代なかば映画のチラシ集めがブームとなり、映画館… (続きを読む
ROOTOTE_Mickey & Minnie
ディズニー、大好きです。プルートが好きだったんで東京…(続きを読む
FLO:Q(フローク)
デスクトップ用ウィジェット「FLO:Q(フローク)」をデザ… (続きを読む
1980年代のポップ・イラストレーション
80年代を振り返ることがちょっとしたブームのようです… (続きを読む
赤ちゃんと子どものちいさい刺しゅう
カリスマ的刺しゅう作家大塚あや子さんのとっても可愛い… (続きを読む
ブログ内検索