母親と再開する二人の息子の絵を何となく描いてみた。仕事だから何となくという言い方は語弊があるけど、線の緩さというか気ままさがほんわかした雰囲気をつくり出すという意味で、何となくという印象がふさわしい。かといって画面のすべてを無意識に描き抜いたわけじゃなくて、ちょっと迷った上で配置したのが着物姿の女性だった。本来このシチュエーションだと女性は手を挙げてる男性二人の手前にいなければならないが、足下の接地点をみると、右のビジネスマンらしき男の真横にいることになっちゃうので、空間的にはどうしても違和感が出る。この違和感が不安を誘うから面白い。しかし男二人がひとりの女性と出会ったという、事態そのものに変わりはない。
ドローイングとはそもそも線を引くことだけど、絵で素早く説明するときはいちいち色を塗って描くよりも、線画の方が簡潔に見る人の記憶にも要点を刻んでくれる。こうした場合ペインティングよりもドローイングの方が合理的なのだ。たった10秒で説明しろと言われたとき、悠長に色を塗ることはない。色という物質的な要素はかえって情報伝達の邪魔になるし、色を塗るという行為は多種多様な選択を伴うものでそれなりに時間を必要とするからだろう。
イラストレーションという言葉には「説明」の意味が強く含まれる。だから線画こそイラスト本来の姿だと言うこともできる。事実そう考えるイラストレーターは多いし間違ってはないが、ただそれだけをイラストレーションとすることには無理がある。まあ、それはそれとして、ウィリアム・ブレイクが彩飾写本の細密画から継承しようとした精神は、線画こそが物事の「本質」を力強く表現する技法であり、この本質を人から人へ伝播させるための最良の手段だと確信したからだろう。この精神はラファエル前派に受け継がれた。
現象はうつろう。本質とはその時々の観察によって色で表現する現象のようなものではない。思ったことを素早く記述するのが本質だ。タイマーで時間をはかって短時間で繰り返しおこなうクロッキーは、こうした感覚をやしなうドローイングの訓練だが、それは一枚に時間をかけるような緻密な観察に比重をおかない。「描きなれる」ことを要求する。本質=線=形とはそういう性格のものだ。
たとえばデジタルグラフィックの世界では、アドビのイラストレーターというアプリケーションソフトがこのドローイングの役目を担っている。イラストレーターにはアートワーク(今はアウトラインと呼ばれてるらしい)という、描き手が思ったことをのぞき見られる機能があり、このアートワークによって、色を塗り重ねた絵でもスケルトンのように形を透かして見ることができちゃうのだ。これがイデアであり考えたことの本質だ。アイデアともいう。
この記事にコメントする
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(06/08)
(06/08)
(08/31)
(10/21)
(09/03)
カテゴリー
関連グッズ
ブログ内検索