[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7


※初日のギャラリートーク、美學校でのトークを終了しました。
今回のテーマでもある80年代の話についてご興味のある方は、
この本の日比野克彦氏インタビューやコンペティションの項
等々を読んでいただくとけっこう参考になると思います。
それから「取り組んでいるのは絵だけの問題であるはずがない」
という言葉で、トークを結べたことがとっても良かったです。

今日から美學校主催「ギグメンタ_都築潤×中ザワヒデキ展」はじまりまーす!以下ステートメント&トークの予告です。分かりやすく書こうとしたら、ちょっと赤裸々風味になりました。

小中学校の時からイラストファンだったぼくが、それとは関係なく美術大学に入ります。ディスプレイや空間演出の分野なら、勉強すればがっぽり稼げると思ったからです。その後もイラスト鑑賞は、映画のチラシなどをくすねては趣味で続けていたので、パロディ展やグラフィック展というPARCO系の公募展も、その流れで見にいってました。いわゆる公募展ブーム、80年代グラフィズムの時代に突入します。これを背景に突然現れたのが日比野克彦でした。美大生だったぼくは、この「グラフィック展」という名前にもかかわらず「アート」と呼ばれたジャンルにたいへん興味をもち、せっせと応募を繰り返します。日比野のようなアーティストになるためでした。そして入選もしたし、受賞もしました。

しかしほどなく「少年アート」という本を友だちに紹介されます。そこには、今流行っている公募展ブームはアートとは無関係である、といった意味のことが書いてありました。そしてこの本に書いてあることがアートなら自分にはぜんぜん向いてないと思い、目標をアーティストからイラストレーターに簡単に切り替えます。この本のいう「アート」が、とても難しい世界のものに思えたからです。それ以降ぼくはずっとイラストレーターであり、イラストレーションを描くことを生業としてきました。これは今も変わりません。

さてイラストレーションはビジュアルコミュニケーション(ちょっと前ならグラフィックデザインでよかったのだけど)のパートであって、複製メディアや大量生産を前提としたものづくりです。これは成立の経緯からしても、経済圏からしても、アートとは別ものです。まあアートやデザインの定義は広げて語ることもできるのですが、それは置いとくとして、つまりぼくはいわゆるアーティストとか美術家ではなく、ビジュアルデザイン分野のイラストレーションというパートを専門にあつかう、一種の職人だということをとりあえず言っておきます。

ところが1996年頃にPCで絵を描き始め、しばらくしてある問題に気づきます。そして2001年にその研究発表のような個展「VERVE」を開きます。ここで登場するのが中ザワヒデキです。

2001年当時ぼくは、この問題を解決すべくVERVE作品を納めた大型のポートフォリを作成し、解決してくれそうな人に見せて回っていました。その最後にアポって会ったのが中ザワ氏でした。中ザワ氏とは80年代のコンペ仲間だったのですが、訳あって10年間まったく会っていませんでした。しかしこの再会を機に、大きないくつかの問題は「ベクターvsビットマップ」という呼び名に集約され、以降この問題を共有することになります。そしてぼく自身は、この問題とイラストレーションを分けて考えるようになります、というより考えられるようになりました。この「分けて考える」というのが、なかなか理解されません。

イラストレーションのことを考える時は徹底してそれを考えるし、自分が関わったデザインやメディア上の計画を成功させたいと思っています。ですからこれと絵の問題とはまったくの無関係、いやそれだけでなく、絵の問題をイラストやデザインに持ち込むことはむしろ弊害であるとさえ思います。そんなこと仕事に持ち込んだりしたら、課業の邪魔だし神経も保たないでしょう。こうした状況下で、自分の中の「ベクターvsビットマップ」は「絵一般の問題」へと段階的に移行します。

えーと長くなったので結論を言うと、展覧会主旨には「イラストレーションからアートの世界まで横断的に活躍してきた…」とありますが、この言い回しは誤解をまねきます。少なくともぼくは横断的に活躍してません。ぼくが言う「ジャンルの枠を外す」というのは、ジャンル横断的に活動することではなく、ジャンルの枠を外した横断的な「絵の観かた」をしているということです。ジャンルを越えるのは自分ではなく「絵」の方であって、すべての絵はこの「絵一般の問題」のもとに相対化されるという意味です。

ざっくばらんに言うと、イラストレーションも絵の問題も両方面白い。しかしその面白さがまったく違う。後者に関しては面白いなどと言ってられないフェーズもありますが…。くわえてよく言われる、イラストはお金のために描いているだけで俺が本当にやりたいのはアートだ、的な話とはじぇんじぇん違いますよ、念のため。ではよろしくお願いしまーす。
(敬称略)



日程: 2013年4月15日(月) - 4月20日(土)
時間: 10:00 - 18:30(最終日17時まで)
会場: 文房堂ギャラリー(東京都千代田区神田神保町1-21-1 文房堂ビル4F

《ギャラリートーク》
初日4月15日に美術史家の石井香絵さんをゲストに招き
ギャラリートークを行う予定です。是非お越しください。

ギャラリートーク第1部:17:30-18:30 会場:文房堂ギャラリー
ギャラリートーク第2部:19:00-20:00 会場:美学校


※審査は無事終了しましたー。

第8回グラフィック「1_WALL」展
2013年2月25日(月)~ 3月21日(木)
11:00a.m.-7:00p.m. 日曜・祝日休館 入場無料

展示期間中の3月6日(水)には公開審査があります。
これはいま開催中の1-WALL展出品作家の中からグランプリが選ばれる最終審査で、メンバーは小川雄太郎小野寺奈緒下野薫子林香苗武細川貴恵Leika Leeの6名のみなさんです。以下は抱負。

そもそも自分がコンペ好きというか、アカデミー賞やレコード大賞を観たり調べたりするの好きだったし、80年代に流行したグラフィック系コンペに出すことで随分と鍛えられた経験もあって、しょーじき応募者各位の心境はさておいて楽しみたい。とはいえ立場として責任もある。審査員みんながそうだと思うが、自分がつくってきた作品制作姿勢というものがあって、その中で醸成してきた思想や嗜好を根拠として各々が審査に臨むわけで、だとしたらその公開の場で見え隠れする審査員の感性こそがじつは聴衆から審査されているとも言える。そう考えるととても身の引き締まる思いがする。

ではコンペに何を鍛えられたのかというと、流れとか自分を捉えるような感覚だったと思う。絵を描きたいのはいいけど、何を描いたらいいのかわからない。何度も落選するうちに自分に不似合いな表現に気づきそれを捨てて、比較されてもたぶん勝てるなと思う部分を残していったら、自分のエッセンスのようなものが分かってくる。そのエッセンスをより強めようと集中したとき、なにかギアが切り替わったような感触をうける。そういうドライブ感がコンペの面白さだ。その意味でコンペは目標を与えてくれたのだと思う。でもそんな目標はすぐ消えて、ほどなく疑念がわいてくるのだが…。

さて最終審査に残った6人はというと、もうとっくにギアチェンジは経験してると見受けられる。人によっては「なぜこの若さで」と感心してしまうほど要らない情報を堂々と捨象している。やっぱり一つには才能の賜物だろうが、もう一つには情報の取扱いが昔とはまるっきり違う「今」を感じてしまった。これって羨ましいとも思うけど実は大変な、先駆とか尖端がわからない世の中ということだ。そこに自覚的だと情報キングだけを狙ってられないはずで、そうなるとやっぱりエッセンスが必要になってくる。さてそのエッセンスは本物か、それとも高度な情報の取扱い技術なのか。それを確かめたい。

[公開最終審査]
3月6日(水)6:00p.m.-8:30p.m.
審査員:居山浩二 大塚いちお 柿木原政広 菊地敦己 都築潤
入場無料、要予約(TEL 03-5568-8818)
審査会はどなたでもご観覧いただけます。

3月19日(火)にはポートフォリオレビューもあるよー!


※終了しました、ありがとうございました。
この続きはまたの機会にやらなければ。

「グラフィック」って何なのいったい、っていう疑問を持ってる人って一杯いると思うけど、ご多分にもれずこれも「言葉の意味は使用する局面で定められる」という定説を前提に話せば、特に難しいことはないように思うわけで、同じように「イラストレーション」「アート」という現象についてこの本でも触れているからそれを引いて、そんなことは昔から繰り返されているんだよ、などと結論めいた話からするのも野暮というもの、ということで「グラフィック」という言葉を、語感とか、時代の気分とかと一緒に思い合わせながら、現在の状況を解いていこうというトークイベントになりそう。興味のある方はぜひお越し下さい。

グラフィックのいま、これから
ゲスト:菊地敦己(アートディレクター)×都築潤(イラストレーター)×室賀清徳(アイデア編集長)
場所:ガーディアン・ガーデン
開催日時:2月27日(水)7:15p.m.-8:45p.m.
入場無料、要予約(TEL 03-5568-8818)
*予約受付中!

※そしてこっちがメイン(↓)後日記事ります

第8回グラフィック「1_WALL」展
2013年2月25日(月)~ 3月21日(木)
11:00a.m.-7:00p.m. 日曜・祝日休館 入場無料
小川雄太郎×小野寺奈緒×下野薫子×林香苗武×細川貴恵×Leika Lee
※終了しました、ありがとうございました。またUstでは音声がうまく拾えずご迷惑をおかけしました。

美学校に瀬戸照さんをお迎えします。
瀬戸さんは細密画家でイラストレーターです。

以前にも一度お話を伺い、それから三年経ちます。その時はイラストレーターで画家の谷口広樹さんもお招きして、美学校細密画教場の田嶋徹さんと一緒に進行をさせていただき、絵を描くことのとてもラディカル(根源的)な話題で盛り上がりました。では何がラディカルだったのか。

瀬戸さんは点々で絵を描いています。絵具の画素を無数に集めることで、全体としては一個の石や果物といった物体が構築される描き方です。画素というきわめて物質的な情報が集積していく過程のどこかで、「石」とか「果物」とかいった「意味」が立ち上がるような、そういう話はまるで、物質情報が意味論的情報に相転移する瞬間を楽しんでいるかのように聞こえました。

瀬戸さんの原画を至近距離で見たことがあります。すべての作品ではないかも知れませんが、絵を構成する点々が実は楕円として描かれていたのに驚き、それだけでなく楕円のまわりの滲んだ部分にホワイトが施され、奇麗な形に修正されていることを発見して二度驚きました。つまり画素の一つ一つが手直しされ、それらは絵具の粒子という物質的存在を超えて、楕円とか円といった幾何学的な物体として取り扱われていたわけです。量子力学みたいな話です。

前回のトークで「自分の作業は抽象画を描くのと変わらない」と瀬戸さんが強調されていました。物質と物体、絵具の粒子がかもす「色」と楕円という「形」、そして抽象と具象。絵を描くことの根底に潜むエッセンスを、こんなエピソードからも強く感じたのでした。

佐藤直樹さんの進行に語り部(?)の藤川代表を加え、瀬戸さんが在籍していた70年代や、その頃の美学校のお話を、細密画、イラストレーション、美術、デザイン、その他いろんな切り口から伺いたいと思います。

※詳細とお申し込みはこちらでーす!

ーーーーーーー
特別講座「美学校アーカイブサロン 1969-NOW 第二期」第二夜
『絵と美と画と術』×『細密画』技術をめぐって
ーーーーーーー

概要
ーーーーーーー
出演:瀬戸照、田嶋徹、都築潤、マジック・コバヤシ、水野健一郎
司会:佐藤直樹
語り部: 藤川公三(美学校代表)
日程:2013年2月24日(日)
時間:19:30~
参加費:1000円(ワンドリンク込み)
場所:美学校 本校 
※地図
東京都千代田区神田神保町2-20 第二富士ビル3F
UST配信:http://www.ustream.tv/channel/美学校アーカイブサロン-1969-now-第二期
ーーーーーーー


※オンエア終了しました

Eテレの高校講座「美術」に出ますよー。

タイトルは「みんなに知らせよう」だけど「伝えないポスター」というテーマで高校生のみんなに、情報と意味、伝達と触発の間を行ったり来たりする、ゆらぎを体験してもらいました。全体を構成する部分が一旦ばらばらになって、あらたな位置や視点をゲットすると、思いもよらない全体=意味がとつぜん現れる、でもそれって情報なの?……情報です。

情報=意味をとらえるのはドローイングの役目だから、こーいうエクササイズには Illustrator がいちばん相性がいい。ということでイラレでむりやり絵を描いてもらいました。本日10月4日の深夜、つまり5日の1:20オンエアです。

参考にどうぞ… Jimanica neweidos.cc 黒板
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ARCHIVE
crossmedia
Cyzo feature Guide in campus Dojinboy Nationale 7 Hitoniyasashiku play Forest AB friends Talk&Manner hp
paper
paper
cover
cover
web
web
関連グッズ
日本イラストレーション史(単行本)
美術手帳_日本イラストレーション史
70年代なかば映画のチラシ集めがブームとなり、映画館… (続きを読む
ROOTOTE_Mickey & Minnie
ディズニー、大好きです。プルートが好きだったんで東京…(続きを読む
FLO:Q(フローク)
デスクトップ用ウィジェット「FLO:Q(フローク)」をデザ… (続きを読む
1980年代のポップ・イラストレーション
80年代を振り返ることがちょっとしたブームのようです… (続きを読む
赤ちゃんと子どものちいさい刺しゅう
カリスマ的刺しゅう作家大塚あや子さんのとっても可愛い… (続きを読む
ブログ内検索