[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
 

※おかげさまで無事終了しました

8月20日に中ザワヒデキ氏と対談があります。場所は神保町の美學校、入って左側の教室だそうです。あらかじめ断っておきますが冷房がありません。そんな事情もあって入場無料です。

これまでの中ザワ氏とのトークでは概ね「絵画」を議論してきました。でも三度めの今回は美學校でやるにもかかわらず「イラストレーション」がテーマです。こんな話ができるのも、氏が90年代初頭イラストレーターだったからというだけでなく、欧米のアートのとある動向が、日本のデザイン方面に捻れて現象した一時期があったことを、日本美術の系譜に積極的に取り入れ発言している作家だからです。そしてこのことが、中ザワヒデキという美術家をたいへんユニークな存在にしてる原因のひとつでもあります。

輸入当時のイラストレーションという言葉は状況や機能を指す名であり、絵に内在する性質や特徴と関係ありませんでした。少なくとも50年代は写真もイラストレーションと呼ばれていました。簡単に言っちゃうと、印刷された(つまりグラフィックデザインであり複製媒体の)文字以外のビジュアル部分をイラストレーションと呼んだだけです。イラストレーションとは「コピー」とか「キャプション」とかと同じ広告デザインの用語だったんです。

このようなイラストレーションという言葉の使用法は、音楽でいえば「BGM」といっしょです。ベートーベンだろうが湘南乃風だろうがただの口笛だろうが、複製してBGMとして使えばBGMだし、そうじゃなければBGMではありません。モーツァルトが新曲を書き上げた瞬間「いいBGMができたぞ」とは言いません。同じようにイラストレーションとして使えば(つまり印刷されれば)どんな絵もイラストレーションです。

さて日本ではイラストレーションが「イラストレーターが描いた作品」という意味にまず転倒します。その後は「イラスト」と略称されるとともに、独特の発達というか変化をとげてゆくのですが、それがなだれ込むようにピークに達したのが70年代で、「アート」という言葉で息をつないだのが80年代ではないかと考えられます。グラフィックデザインとアートが表向きお互いを包摂し合う奇妙な現象で、この出来事をわりあいベタに受け止めた人たちの中には、今でも「イラスト」にいい印象を持ってない人がけっこういるようです。もともと美術方面では、イラストレーションを「浅はかな具象画」といった意味で蔑称として使ってきたこともあり、何となく評判の悪い言葉になっています。もっともそういう意味でないことは上記したばかりですが。

その他いろいろあって、アートをデザインやイラストレーションと絡めて論じる時は、その定義について説明することに気を使います。未だに「アート」「デザイン」「イラストレーション」の前提を各々が共有してないせいで、この手の議論が不毛に終わることがとても多いからです。「機能はイラストレーションに従う」と82年当時言ったのは美術評論家の中原佑介でした。言外の意味も含め、こうした前提があってはじめてセンセーショナルに響く言葉だと思います。

日時:2008年8月20日(水)19:00〜
会場:美學校
入場無料 予約不要

※中ザワヒデキ:プロフィール著書寄稿
   
©2008 Shinbashikoichi

本日7月24日から第13回「こいち祭」が新橋で始まります。で、そのポスターが先日できあがったのでもらってきました。もうとっくに新橋界隈に貼られているようなのでお祭りが始まったら様子を見てこようと思います。アートディレクションは水谷孝次さんですが、水谷さんは数年前から Merry Project なるものを展開していて、これについてはまた今度ご紹介できればと思ってます。

さて「こいち祭」ではいろんな催しがあるようです。定番の盆踊りの他、大道芸ミニボーリング大会などがあります。その中でもメインイベントは「ゆかた美人コンテスト」で、このポスターに合成されてる方も去年の優勝者だそうです。ということは今年のチャンピオンが来年のポスターに合成されるんでしょうね。合成という表現は風情がありませんか…とにかく優勝したお嬢さんがポスターになるようです。そんなわけで何となくこいち祭のサイトをみてたんですが、なんと今年ノミネートされてる美人たちの紹介ページがありました。みなさんブログで自己紹介までしてます。あっ、ウェブ投票もできるようになってますねというか、さっき投票しちゃいました。特に大きな期待をしてなかったせいか、ものすごくトクをした気分です。多分つづく…

 

先日「こいち祭」に行ってきました。ポスターはいろんな場所に貼られてました。けっこうハッとするような意外な場所に貼ってあるのを、例えば路地を曲がった瞬間店の軒先なんかに見つけるのが楽しかったです。昔よくポスターを見つけてこんな風にハッとしましたが、最近はないことに気づいてなんとなく懐かしくなりました。いつのまにかポスターは駅の構内等、決まった場所でしか貼られなくなりましたよね。でかくても印象に残らないのは貼られる場所が限定されていったせいかも知れません。メディアが爆発的に多様化した今はポスターの時代じゃないかも知れませんが、風景にうまく馴染んだかと思えば、逆に違和感を投げ込んだりするこの媒体の、本来の姿を思い出したような気がします。

盆踊りの会場では皿回しの大道芸が悲しい曲をBGMに繰り広げられてました。なぜこんな悲しい曲を選んだのか気になって曲芸を見ることに集中できませんでした。それから肝心の「ゆかた美人コンテスト」は時間がなくて見れなかったのですが、優勝はchiakiさんだったようです。おめでとうございます!来年のポスターに美しく合成されてください。

©1994 GENKOSHA Co.

一年間続いた「人情紙風船」の最終回。又十郎が父の仇ボッティチェリの首を取って大上段に掲げていると思いきや、照明の電球と間違えてソケットにグリグリ押し込んでます。よく見ると彼は舞台の中央に立ってますね。画面右上方に当時世間を騒がせたO・J・シンプソンもコラージュされています。最終回なので筋については特に書くことはありません。とにかく大団円ということみたいです。

一カ所、下の方でメガネをかけてピストルから旗を出してる人についてちょっと説明しますと、これは「殺し屋ハリー/華麗なる挑戦」という映画のハリー・クラウンという主人公です。ハリー・ライムでもハリー・キャラハンでもこれでもなくハリー・クラウンです。旗に書いてある「99 AND 44/100% DEAD」はその映画の原題。何でこれを描いたのか瞬間分からなかったのですが、旗に小さく「good bye Mancini」とあるので思い出しました。この頃ヘンリー・マンシーニが他界したんですね。もちろんこの映画の音楽もマンシーニでした。特に劇中の口笛のテーマが好きだったのでレコードを随分探したところ、唯一ベスト盤の一枚に「華麗なる挑戦のテーマ」というタイトルで入ってるのを見つけました。口笛はマンシーニ自身が吹いてるそうです。映画の方もそうとう良いですよ。
   
©2008 Nisshinbo Industries,Inc.

日清紡キャンペーンサイトのインタラクティブです。カイロン島という名前がついてます。その島や島の住民をデザインしました。キャラクターはディレクターにラフを描いてもらいそれを起こしたのもありますが、全体的にはオリジナルとのバランスを取ってうまくまとまったと思います。人の発案を自分の解釈に引き込みながらいろんな媒体(この場合はウェブコンテンツですが)にアダプトさせる、こういう作業はけっこう楽しいものです。

カイロン島の左上にはヨウロン島というのがあって、ここに養老先生が住んでいます。つくづく絵になる人だなと思いました。ヨウロン島でも養老先生が出てるCMが見れるのですが、いろんな映像で絵になることが実証済みとはいえ、CMの最後の方で一言つぶやくシーンがありこれがまた絵になってます。ここではノウくんを従えたキャラクターとしてデザインしました。こんなふうにかわいい方向へ落とし込めるという意味でも絵になるわけです。でも絵になるからといって似顔が描きやすいというのともちょっと違う気がします。何となく描きたくなる顔というのがあって、そういう人なんだと思います。えてしてそういう人は実際描いてみると描きにくかったりするから不思議です。

日清紡ホームページ
  
©2006 Benesse Corporation

ベネッセの「中学でのびるシリーズ」でブックやグッズのビジュアルを一年間担当しました。段ボール箱のデザインまでアイデアを出してくれたのはアートディレクターの大溝裕さんです。大溝さんにはナイキキッズのポスターやブローシャでもお世話になっています。

「中学でのびる」ということなので、小学校6年生が中学生になる準備のためのカリキュラムがたくさん詰まってます。子供もいろいろいますから、どんな気持ちでデザインに触れるのかよく分からなかったのですが、そこはさすがに大手教育系の出版社でして、一学期ごとに大勢の子供たちにアンケートを取るというので、その回答用紙の写しを見せていただきました。ビジュアルについては「前回のイラストは可愛かったのに今回はシュールすぎる」とか「いつも何が言いたいのかあまり分かりませんね」とか、昔教授に言われたような手厳しい意見をいろいろもらいつつも、あっという間に過ぎた一年だったと思います。

真ん中の漢字辞典のデザイン、久しぶりに見るとかなりイっちゃってますね。ゲップボーイというオリジナルのキャラクターで、こいつの前頭葉になぜか「私」と書かれてます。これ「私」を思ってるのだとしたら深いですね。こんなハイブローなデザイン、小6のお坊ちゃんお嬢ちゃんには難しいでしょうね。ということでこのブログに載せてきた私の作品もそろそろ整理してアーカイブへ移そうと思ってます。

Benesseホームページ
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ARCHIVE
crossmedia
Cyzo feature Guide in campus Dojinboy Nationale 7 Hitoniyasashiku play Forest AB friends Talk&Manner hp
paper
paper
cover
cover
web
web
関連グッズ
日本イラストレーション史(単行本)
美術手帳_日本イラストレーション史
70年代なかば映画のチラシ集めがブームとなり、映画館… (続きを読む
ROOTOTE_Mickey & Minnie
ディズニー、大好きです。プルートが好きだったんで東京…(続きを読む
FLO:Q(フローク)
デスクトップ用ウィジェット「FLO:Q(フローク)」をデザ… (続きを読む
1980年代のポップ・イラストレーション
80年代を振り返ることがちょっとしたブームのようです… (続きを読む
赤ちゃんと子どものちいさい刺しゅう
カリスマ的刺しゅう作家大塚あや子さんのとっても可愛い… (続きを読む
ブログ内検索